トータルメンテナンスサービス マキノマシンケアパッケージ
- 事例紹介
- 大器機械 株式会社 様(神奈川県)

- 部品メーカー
- マキノマシンケアパッケージ
設備のパフォーマンスをいかに上げるかが大切。
マキノマシンケアパッケージを導入して、
機械が止まる時間が非常に少なくなったという実感があります。
Details
高品質・高精度な加工で日本のものづくりを支えている大器機械 株式会社 様。
同社は、2016年よりマキノマシンケアパッケージ パーソナライズ点検(旧年次点検サービス)にご加入いただき、
予防保全に力を入れておられます。
加入された経緯をはじめ、どのような効果を実感されているか、お話をお伺いしました。
保有機 | a51,a51nx,a71,a71nx |
---|---|
マキノマシンケアパッケージ加入期間 | 最長8年間(2024年取材時点) |
実施内容 | マキノマシンケアパッケージ パーソナライズ点検 マキノ推奨プラン |
お話を伺った方 | 代表取締役 川合 様 |
プロによる点検と診断の大切さ
導入に至った経緯は何だったのでしょうか。

当社に来てもらっていた、牧野技術サービスのフィールドサービスエンジニアの方にご紹介いただいたのがきっかけです。
当初、費用と時間も考えてどうしようかと悩む気持ちはありました。
しかし、今後、安定的に設備を維持していく中では、計画的に保全にも力を入れていかなければいけないと考え、導入に踏み切りました。
マキノマシンケアパッケージのパーソナライズ点検では、年に一度の点検を実施させていただき、
その結果から予防保全のご提案をさせていただきます。実際に導入してみていかがでしょうか。
牧野技術サービスのフィールドサービスエンジニアの方は、優秀な方も多く、しっかりとサービス、メンテナンスしてくれています。
点検の後には診断結果をまとめ、当社の技術者へ向けて「どの部分が弱っています」、「ここはまだ大丈夫です」と説明いただいています。
その結果をもとに、これから先どのような修理をしていくか打合せをしています。
どのような指摘をされたことがありますか?

過去の精度検査の履歴から、「1年前、2年前よりも少しずつ精度が落ちてきているのでそろそろこの部分を交換しませんか」というような提案もいただいたことがあります。
自分たちだけでは、検査する装置もありませんし、機械に関する知識もプロには及びませんので、やはりプロの方に見ていただいて、どこが悪くなってきているのかを診断していただくのは大事だと思います。
データを基にパーソナライズできる点検項目
コストパフォーマンスはどのようにお考えですか?
相応の費用がかかってはいると思います。ただそれ以上に、機械が急に止まったときにかかる費用、それからお客様に迷惑をかけてしまうことを考えると、ある程度のコストをかけて対策しておく必要があると思っています。
また、お客様に対して「品質に対する信頼性を高めるために、我々は費用をかけて機械のメンテナンスまでしっかりやっていますよ」とアピールできることは、営業ツールの一つとも言えると思っています。
費用面に関して、パーソナライズ点検では、
ご予算に合わせて点検内容をカスタマイズすることも可能です。
今はマキノ推奨プラン(包括的な内容)をお願いしていますが、今後はカスタマイズも検討していきたいと考えています。
必要最低限の費用で多くの機械をメンテナンスできるプランなど、保有機とその使用状況にあわせた契約に切り替えていければと思っています。
長年機械をメンテナンスするなかで蓄えられたデータを用いて分析を行い、
お客様毎にパーソナライズされた点検項目のご提案をさせていただくことも可能になっています。
ユーザーから言うと、当社で稼働している機械の限定的な特徴しか分からないので、それはいいですね。
「この機械は一般的にどのユニットが故障しやすいか」、「この機種はどこのメンテナンスに気を付けた方がいいのか」といった、トータルで見た機種ごとの特徴や傾向のデータは、メンテナンスを請け負うプロだからこそ持っているものだと思います。そのデータやノウハウを基に、点検項目の提案や、点検結果からの保全計画を立ててもらえるのはありがたいですね。
機械が止まる時間が少なくなったことを実感
マキノマシンケアパッケージを導入して、どのようなメリットを感じていらっしゃいますか?

一番大きいのは、やはり故障の頻度が少なくなったこと。突発で機械を止めなければならないという修理が減ってきました。
それから、大きな修理を計画的に実施できるという点も大きなメリットです。
あとは、パーソナライズ点検に加入していると、1年間修理作業の技術料が10%OFFになるのも、ありがたいですね。
故障の頻度が少なくなるというのはとても大きいですね。
機械が突然止まってしまうと、生産がストップし、納期通りに品物を納めることができないリスクが発生します。
復旧にかかる時間は現象にもよりますが、1日、長いと1週間、さらには1ヶ月になることもあり得ます。
結果としてお客様に迷惑をかけてしまうことは最も避けたい事態です。
そのリスクを取り除くために、機械が止まることのないよう、計画的に予防保全をすることが大切だと考えています。
生産計画が乱れると、そのリカバリーが大変かと思います。
そうですね。ほかの機械を代用したり、残業してもらったりして凌いでいくことになるのですが、社員にも大きな負担がかかります。
やはり、普段と違う作業をやってもらうと、品質的な問題も心配ですし、ケガをする可能性も上がります。
基本的に、いつも通りの仕事をやってもらうのが一番安心です。
その点、大きな修理が計画されているのは安心ですね。
あらかじめ保全修理の日程が決まっていれば、それを見込んで生産計画を立てて調整できます。
こちらの計画通りに進めていけるというのは大きなメリットだと考えています。
大事な設備ですので、いかにパフォーマンスをあげていくか、計画通りに動かすということが大切です。
そのためには健康診断と一緒で、メンテナンスもしっかり計画を立てていく。そこが生産性を高めるための一つの手段だと考えています。
さいごに、「マキノマシンケアパッケージ」の導入を悩まれている方にひとことお願いします。

特に、量産品といったような数が多いものを加工している機械は、止めることができません。そういった機械は最優先で予防保全に取り組む必要があるのではないでしょうか。
機械自体の故障が大分減ってきたことを実感しているので、私は、マキノマシンケアパッケージを利用して良かったと思っています。
マキノ推奨プラン 点検内容

※一部代表的な点検項目を抜粋しています。詳細に関してはこちらにお問合せください。
お見積りやご相談など、まずはお気軽にお問い合わせください。