消火器には有効期限があります!

  • 予防保全

お使いの機械に搭載されている消火器の有効期限は過ぎていませんか??

消火装置に異常がある場合、消火活動ができず、大きな事故につながる恐れがあります。
例えば、火災が発生した際に消火装置が正常に作動しないと、火の勢いが増し、被害が拡大する可能性があります。

万が一火災が発生した場合に備え、1年に1回の消火装置機能点検を実施しましょう。
点検では、センサーやノズルの動作確認、消火剤の残量チェックなどを行う必要があります。
また、古いボンベは圧力が低下していることがあり、火災時に十分な消火能力を発揮できないことがあります。
そのため、5年に1回の消火器ボンベの交換も推奨しています。

これらの定期的なメンテナンスを行うことで、放電加工機の安全性を高め、作業環境を守ることができます。

detail37-02_有効期限

 

自動消火装置の動作プロセス

加工液に油を用いる放電加工機には、自動消火装置が搭載されています。

消火装置動作プロセス図

【動作プロセス】

加工槽内にて火災発生

  1. 熱感知器が温度上昇を感知
  2. 自動消火装置が瞬時に作動
  3. 消火液で加工槽内を自動消火

例えば、放電加工機の加工液が過熱して引火した場合、センサーが異常な温度を検知し、警報が発せられます。
同時に加工機が停止し、消火液を放出して消火します。
この一連のプロセスにより、火災の拡大を防ぎ、作業環境の安全を確保します。

このように、自動消火装置は火災発生時に迅速かつ効果的に対応するための重要なシステムです。

万が一の火災に備えて!消火装置の点検と交換を行いましょう!

放電加工機の安全性を確保するためには、自動消火装置の定期的な点検とボンベの交換が欠かせません。
1年に1回の機能点検を行うことで、装置が常に正常に作動することを確認し、火災のリスクを最小限に抑えることができます。
また、5年に1回の消火器ボンベの交換を実施することで、消火装置の性能を維持し、万が一の火災に迅速に対応できるようにしましょう。
安全な作業環境を維持するために、定期的なメンテナンスを徹底し、安心して作業を続けられるようにしましょう。

***消火装置の機能点検とボンベの交換はマキノにお任せください***

『自動消火装置機能点検+交換』

【サムネ画像】MTS-SRV-013_形彫・ワイヤ放電加工機_自動消火装置機能点検+交換
定期的な点検・交換は実施されていますか?

万が一の火災に備えて消火装置の点検と交換を行いましょう!
マキノのサービスエンジニアが訪問し、責任をもって対応します。

お問い合わせはこちら

関連記事

detail11_tn

バッテリ交換:アブソリュートパルスコーダ/スケール用

詳細はこちら
  • 予防保全
ページTOPへ